2023年3月1日水曜日

令和五年二月の投稿

「ランボーとパンクロックとシーナ&ロケッツ」
Aは黒、Eは白、I は赤、
Uは緑、Oは青、母音らよ
1977年にテレビジョンのデビューアルバム「マーキームーン」が発売された。
地元のレコード屋さんには売っていなくて松江まで買いに行った。
ヒリヒリとしたギターに絡む官能的なハイトーンボイス。
ベトナム戦争終結から二年、当時のアメリカの厭世観やニューヨークの荒廃した都市を想起させると同時に非常にアーティスティックでロマンチックな名盤である。
商業的には成功しなかったが、一部のファンには熱狂的に受け入れられた。
東京ロッカーズの代表的なバンド「フリクションズ」はテレビジョンの楽曲からつけられたし、
デビッド・ボウイはテレビジョン解散後のソロアルバムから「Kingdom com」をカバーしている。
時代性から彼らはパンクとカテゴライズされることもあるが、本人たちはパンクではないと言っているし、私も思わない。
パンクロックの衝動性や暴力性は有してはいるが、彼らはそれ以上に文学的で情緒的なのだ。
そういう意味ではトム・ヴァーレインはスマッシングパンプキンズのビリー・コーガンに非常に近いと思う。
「マーキームーン」のライナーノーツは元「music life」の編集長であり音楽評論家の水上はるこさんが書いていた。
当時ニューヨークに遊学していた彼女はテレビジョンのドラマーと交際していた縁でヴァーレインと同じアパートに住み始め、パティ・スミスとも知り合う。
冒頭のアルチュール・ランボーの詩を水上さんがパティ・スミスのライナーで引用しているのはヴァーレインの恋人だったパティ・スミスがランボーに傾倒していたからだ。
そしてニュージャージーからニューヨークに来たトーマス・ミラーは敬愛する詩人ヴェルレーヌを英語読みにしてトム・ヴァーレインと名乗る。
恋人同士だった二人は共著で詩集も出版している。
記念すべきテレビジョンのデビューアルバムのライナーノーツは水上さんにしか書けなかったに違いない。
「これまでわたしたちが比較的安易に使っていたヘヴィメタルということばは、まさにこのレコードのためにあるのではないだろうか」と彼女は書いている。
2023年1月28日、ヴァーレインは73歳で亡くなった。
その一日後に鮎川誠は74歳で死去した。彼もまたテレビジョンに大きな影響を受けていた。
2月1日付の読売新聞の一面のコラムにはこう書かれている。
「ロックスター鮎川誠さんは歌手をしていた女性と結婚したのではなかった。
九州大学在学中にロックに夢中な女の子に出会い、結婚。双子の娘が生まれたあと『私も歌いたい』と告白された。
妻のため好きな洋楽に出てくるシーナという名前を思いつき、『ロックの悦子(本名)』をもじって、『シーナ&ロケッツ』を結成した。
&の前後はどちらも、愛する女性の名前だったのである。約8年前に世を去ったシーナさんを追いかけるように、鮎川さんが74歳で亡くなった」
この洋楽というのはラモーンズの「シーナはパンクロッカー」のことだ。
「俺は腕をシーナの首の下に回して抱きしめていた。ずっと離さんかった。『ユー・メイ・ドリーム』のイントロが始まったとき、シーナは静かに逝ってしまった……」
(2015年のインタビューから)
後日、ツイッターにアップされた33年前の記事。一問一答形式で「死に場所を選べるとしたら?」という質問に、シーナは答えていた。「彼の腕のなか」――。
2020年に鮎川誠さんはある番組で「亡き父にそっくりな鮎川誠さんに父の代わりをしてもらい、思いっきり甘えてみたい」 という依頼者の家に鮎川さんがサプライズ出演したことがあった。
依頼者の亡き父に扮した鮎川さんは、形見の着物に身を包んで家族とご飯を食べたり、“娘”をおんぶしたりと、まるで本物の家族団らんのように振る舞った。
さらに、鮎川さんから「ここまでよく頑張ったね」と声をかけられた依頼者の母は大泣きする。
この「ここまでよく頑張ったね」という言葉は最愛の妻を亡くした彼だからこその言葉であり、自分自身に語りかけた言葉にも思える。
もう30年も前のことだが、シーナ&ロケッツのライブを野外で「聴いた」ことがある。今はない天王寺野音で彼らの音楽を偶然漏れ聴いたのだ。
炎天下の夏の日だった。
鮎川誠は「この日、大阪でライブしたことを忘れません。帰ったらこの日焼けは大阪で焼いたと言います!」と言った。なぜかこの言葉を今でも思い出す。
長女の陽子さんは「父は私にとって世界一かっこいい父親でした」と言う。
これは鮎川誠がギタリストとしてロックスターとして単にかっこよかった、ということだけではなかったのだろう、と思う。

「槇原敬之の東京と大阪」
三年ぶりのコンサートである。会場の神戸国際会館は約二千人のキャパに立ち見も出た。オープニングは「introduction~東京の蕾~」。何曲か歌った後、MCで槇原が言う。
「皆さんに申し訳なく思っているのは私のファンだということで皆さんが肩身の狭い想いをしているんじゃないかって、本当にすみませんでした」
と言って、深々と頭を下げる。すかさず近くにいた年配女性から「そんなことないよ!」と声が飛ぶ。そして会場から万雷の拍手。
「肩身の狭い想い」というのは覚醒剤所持に関する報道のことだ。
私はこの時、DVDで観た彼のコンサートのことを思い出した。1999年に覚醒剤取締法違反で有罪判決を受けた彼はテレビは出演禁止になり、DVDは店頭から消えた。
一時は復帰も危ぶまれたほど、社会への衝撃は大きかった。
その後、復活コンサートが行われた。私が観たのはその東京でのコンサートのDVDだ。
会場は満席だった。何曲目か曲名は覚えていない。歌っている途中、彼は突然こみ上げてきたものに耐えられず、声を詰まらせて歌えなくなったのだ。
ファンに申し訳ないという思いと、それでも会場に来てくれたファンに対して、ずっと堪えていたものが堰を切ったのだろう。
私は思うのだが、彼は深く反省したのではないだろうか。覚醒剤のことではない。
それよりも、自分はプロとしてちゃんと歌えなかったということに、もう二度とお客さんの前で「醜態」を見せないと決意したはずだ、と。
私がそう思うのは槇原敬之という人物がとても真摯で誠実な人柄だからだ。それは彼の書く楽曲が証明している。
例えば、「僕が一番欲しかったもの」は「僕」は素敵なものを拾ったが、僕以上にそれを必要としている人がいたので、「惜しかった」けど、それをその人にあげた。
それを繰り返したら、何も残らなかったけど、あげたものでたくさんの人が幸せになった。結局、それを見た時の気持ちが僕の探していたものだとわかった、という歌だ。
「惜しかった」という箇所に彼の誠実さが表れていると考えるのはうがち過ぎるかもしれないが、偽善ではない彼の思いを感じてしまう。
会場を見渡してみても、若い人から年配の人までファンの年齢層は高い。
それは彼が稀代のメロディーメーカーであることも、もちろんではあるが、その歌詞が人間にある普遍的な心情の琴線に触れるからだろう。
彼のファンというのは家族や会社の上司の悪口をちょっと言ったりはするが、基本的に悪い人はいない気がする。
1曲目の「introduction~東京の蕾~」に続き、2曲目の「ハロー!トウキョウ」、そして7曲目の「東京DAYS」。
私は以前から彼の東京に対する想いとはどんなものだろうと考えていた。今回のコンサートでも歌われた二曲の歌はキーとなると思う。
その一曲がフォークレゲエとしてよく知られている「遠く遠く」だ。
「外苑の桜は咲き乱れ」という出だしで場所と季節がわかる。東京に住む彼は故郷のことを想っている。
「どんなに高いタワーからも見えない僕のふるさと」
この気持ちは上京した人間にはよくわかるだろう。憧れの東京に住む僕だが、時には望郷の念にかられる。
しかし、「僕の夢をかなえる場所はこの街と決めたから」だから成功するまでは帰らない。
ここでは東京への愛憎が交錯するような微妙な揺れが感じられる。
「大事なのは “変わってくこと” “変わらずにいること”」
“変わってくこと”は東京で成長することであり、“変わらずにいること”は故郷とその故郷にいる友人たちに対する想いだ。
もう一曲はファンの間でも常に上位にランキングされる「LOVE LETTER」。私も彼の楽曲では一番好きな歌だ。
イントロなしで「線路沿いのフェンスに夕焼けが止まってる」という歌詞によって、いきなり聴き手はまるで「トワイライトゾーン」で異次元に放り込まれるように夕暮れの駅に立たされる。
実際に槇原はそういった効果を狙ってイントロを省いたそうだ。
歌でも俳句でも状況や情景を説明するために普通名詞か固有名詞を使うことがある。
例えば、後者は「津軽海峡冬景色」なんかがそうだ。
上野、青森駅、津軽海峡、竜飛岬。上京した北海道出身の女性が東京で過ごし、失恋して冬の故郷に帰るという情景がありありと目に浮かぶ。
この場合、全国的に有名な地域だからこそ状況説明が可能だといえる。
そして普通名詞の羅列に過ぎないのに、その地域に住んでいる、あるいは住んでいた、またはその地域に馴染みがある人たちにとって、
ありありとその場所の情景を喚起させるという場合がある。
それには聴き手が歌い手の情報を共有しているという必要性があるが。
いうまでもなく、「LOVE LETTER」の場合は槇原の生まれた高槻という町である。
高槻は大阪府にあり、ちょうど大阪と京都の中間に位置する。高槻と聞けば関西に住む人間なら北摂という地域の上品な新興住宅街というイメージが浮かぶ。
そのイメージを共有しているファンは歌い手がそのイメージに対して意識的である場合に限られるが、
同時に(共有できないファンに比べて優越的といえるかもしれない)、その物語をも歌い手と共用できるという特権に与かることができる。
片思いの高校の同級生が就職で地元を離れる。それを友人たちが「高槻駅」でホームに見送りに集まっている。具体的には書かれていないが、向かう場所は東京でなければならない。
なぜなら「僕」のいる場所は大阪であり、それ以上の大都市は東京しかないからだ。
だからこそ「僕」は「新幹線のホームに舞った見えない花吹雪思い出す」ホームから上京し、「僕の夢をかなえる場所はこの街と決めた」のだ。
「自転車を押しながら帰る夕暮れ」で始まる、いわゆるこのⅭメロの部分からだけのためにこの曲があるように錯覚するような怒涛の盛り上がりを見せる。
続く「この駅を通るたび網目の影が流れる横顔」というフレーズは秀逸だ。槇原はアマチュア時代に書いたこの歌詞を活かしたいと思って全体を作り替えたそうだ。
後半のMCで「実は僕、禁煙したんですよ」と言うと観客から拍手。禁煙を二千人の人たちから喜んでもらえるというのは何という祝福だろう。
そして東京から引っ越したことが明かされる。場所は言えないが、ある地方に住んでいて、東京ではなかなかできなかった友人も結構できたらしい。
ふと、20年以上前に「電波少年」というテレビ番組のことを思い出した。その中で坂本ちゃんという芸人が大学合格を目指すという企画があった。
坂本ちゃんは東大卒のケイコ先生を家庭教師にして外出禁止で勉強する。しかも小テストで合格点に達しないと食事抜きという過酷なもの。
あるとき、合格点を出したご褒美に好きなものをあげると言われた坂本ちゃんは以前からファンだったマッキーのCDを所望する。
「遠く遠く」がスタジオに流れた途端にケイコ先生と坂本ちゃんは抱き合って号泣する。
名も挙げ、金銭的にも何不自由もない槇原はなぜ苦しみながらも曲を描き続けるのか。端的に言ってしまえば、それは坂本ちゃんのようなファンがいるからだ。
その時期、槇原は事件のために謹慎中だった。テレビを観ていた槇原は復帰後、坂本ちゃんをコンサートに招待し、楽屋に呼んだという。
「実は(「電波少年」)の勉強中に槇原さんが復帰アルバムを出されて、そこに収録された『Ordinary Days』という曲には『ちょうど蝉が鳴き始めた』
『賢くなって自分を守れ』という歌詞があるんです。今でもあの曲は私に対しての応援ソングだと思っています」
(坂本ちゃん)
この復帰アルバムには自省と感謝を込めた「太陽」という曲が入っているが、それにはこんな歌詞がある。
「誰かのための幸せを当たり前のように祈りたい 今の僕に必要なのはただその一つだけ」
この短い歌詞には槇原のファンに対する後悔と懺悔、そして感謝の念が身を切られるほど詰まっている。
この「当たり前」という言葉は歌詞に頻出する。「君は僕の宝物」にも「五つの文字」にも。
これは私には「スポットライトを当てられているからといって、僕だけが特別な存在じゃないんだ。
皆さんも毎日を真摯に生きているから、そのおかげで僕も生きていられるんだ」という彼の溢れるような叫びに感じられる。
コンサートが終わって外にでると、長蛇の列ができていた。今回の「宜候コンサート」のボードと写真に収まろうとしているファンの人たちだった。
最後尾に並んだわれわれの順番が来た時に、前にいたファンが写真を撮ってくれた。
ドリアン長野のカレー三昧
住吉区東粉浜「エムカッセ」
あいがけ三種。
様々な副菜が乗っています。
真ん中のキーマカレーにはとびこ、その左のイカスミカレーにはタコの足のぶつ切りが乗っています。
その上にはパパド(インドせんべい)と貝割れが乗り、ビジュアルのためにレモンの輪切りで締めるという色合いを考えた皿の上のアート。

味、独創性、ビジュアルと大阪のスパイスカレーを前進させたお店だと思います。

ちなみに店名のエムはムッシュー、カッセは破壊、つまりミスタークラッシャー。既成概念を破壊する、ということだそうです。

日記を書こうとして開いたら

昨日の天皇誕生日、妻は朝から大阪マラソンのボランティアに行き、僕と子どもは昼から教会に行って子どもはお菓子作りの活動に参加。
僕はその間教会の入口に置いてあるソファに座って読書。家のソファより座り心地がいいので読書がはかどる。4時間で一冊半読めた。
子どもは帰り道でお菓子作りを立ちっぱなしで頑張ったとちょっと自慢気。
帰宅して久しぶりにトンカツを作り、家族で食べてから読書再開。
11時に本の続きを読了。充実したいい一日だった。
活動に参加してくれた皆様、ありがとうございました。

2023年2月19日日曜日

令和五年二月中旬の連絡

  • カンボジアで詐欺師のカモにされる日本人旅行者 「大富豪からカネを巻き上げよう」で始まる手口とは(デイリー新潮) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/dailys… posted at 10:31:21
  • デモ中に目の前で友人が銃撃され死亡 国軍との戦いを決意し銃を手にとった元銀行勤務の男性 今も忘れない「ジャングルでの戦闘の恐怖」【ミャンマー軍事... youtu.be/5WKmElKnWp4 @YouTubeより posted at 22:47:20
  • 中国船がフィリピン船に“レーザー照射” 日米・フィリピンの安保連携を牽制か(2023年2月15日) youtu.be/MIjBNi8bUEo @YouTubeより posted at 23:10:22
  • 強制送還の4人“カネの流れ”判明 “運び屋”新証言「彼女がすべて知っている」(2023年2月15日) youtu.be/ULBPXneh39c @YouTubeより posted at 15:02:13

連絡します。
カンボジアでは日本人に迷惑をかける詐欺師がいるそうです。
ミャンマーでは内戦が継続してるようです。
フィリピンの船は中国の船からレーザー照射をされたそうです。
良き在外邦人もおられますが日本の犯罪者達に悪事を命令してた公共の敵達が日本に送還されました。
以下も注目して下さい。
敬具 マーキュリーマーク

令和五年二月14日と15日のつぶやき

  • 中国船がフィリピン船に“レーザー照射” 日米・フィリピンの安保連携を牽制か(2023年2月15日) youtu.be/MIjBNi8bUEo @YouTubeより posted at 23:10:22
  • RT @thebookofmormon: “My favorite scripture in the Book of Mormon is 3 Nephi 13:33: ‘But seek ye first the kingdom of God and his righteousness, and all these things shall be added unto you.’ pic.twitter.com/gsKcO5Hiwg posted at 23:10:31

2023年2月14日火曜日

令和五年二月11日のつぶやき

米国とメキシコの「国境」、現在の姿と市民の声は | WIRED.jp

2023年2月11日土曜日

令和五年二月一日、五日と六日のつぶやき

  • カンボジアで詐欺師のカモにされる日本人旅行者 「大富豪からカネを巻き上げよう」で始まる手口とは(デイリー新潮) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/dailys… posted at 10:31:21
  • RT @thebookofmormon: “Believing in God and His mercy has brought me so much joy in my life. I’m definitely not perfect, and I make a lot of mistakes, but knowing that He still loves me no matter what? That’s a powerful thing. pic.twitter.com/uCPmJNQoNB posted at 10:31:35
  • RT @thebookofmormon: “I can’t even begin to say how grateful I am for the gospel, and I think that’s why I resonate with this scripture so much. On my mission I was not only able to see others’ lives change but my own as well, and that’s why I will continue to praise His name forever.” —Gabby posted at 10:31:38

令和五年二月の連絡


 二種類連絡します。
 毎年二月に昨年のカレーについての投稿は一本化する予定です。理由は文字数制限等です。但し、最後の投稿は例外的に掲載します。
 フィリピンに潜んでいた凶悪犯達が事件を扇動しました。当方は報道機関ではないのでドリアン長野が行ってきた国の出来事全てを紹介するのは不可能です。

 長期間投稿しない状態は是認されてません。 8+28=36 
 本来は14日頃に連絡する予定ですが本日は八日以降の祝祭日なので前倒しで連絡します。 28日間に一回以上の投稿がブログの運営企業から求められてますが来月の五日迄に投稿するならばブログの運営企業からは何も問われません。 36-31=5

 最近になってこのブログを閲覧された方に連絡。

 ドリアン長野は平成21年以前に何度も海外旅行したばかりか2010年代に福知山マラソン完走を二回成し遂げたばかりか頻繁にカレーライスを料理し実食しました。
皆様、海外旅行、マラソン、そして、カレーライス等について述べてるので楽しんで下さい。

ドリアン長野の海外旅行記のリンク集gooブログ版

ドリアン長野のランニングな日々(マラソンの記録)

ドリアン長野のカレー三昧(はてなブログ版)

ノート版ドリアン長野

ドリアン長野フェイスブック

ドリアン長野の読書三昧

ドリアン長野ツイッター

以下は当方が推奨するホームページです。 順不同。

jp.churchofjesuschrist.org
末日聖徒イエス・キリスト教会(LDS)について説明されてます。


The Church of Jesus Christ of Latter-day Saints
The authorized Twitter account for The Church of Jesus Christ of Latter-day Saints. LDSについて英語で説明されてます。


孝信's Photoブログ 問わず語らず名も無き写真家

マザーテレサ名言bot マザーテレサの名言をまとめておられます

大山倍達bot 国際空手道連盟総裁・極真会館館長

DARAZ FM公式Twitter 鳥取のFM局

Donate For Free . クリックで救える命がある。

海外旅行の最新情報 地球の歩き方

i保険 海外旅行保険比較サイト

町田康ツイッター 小説と歌唱

中島らもオフィシャルサイト 故・中島らも(作家)のホームページ

紘道館 松本道弘(英語講師)が館長のフェイスブック

極真会館ツイッター (空手教室)

スマッシング・パンプキンズ公式ツイッター

原田おさむ(ピン芸人)ツイッター

radiohead公式ツイッター

linkinpark公式ツイッター

ちびまる子ちゃん公式ツイッター

Jeff Buckley公式ツイッター

椎名誠 旅する文学館ツイッター

joan osborne公式ツイッター

billy joel公式ホームページ

とことん能天気なVOCAL AZ流非日常的な日常

bob dylan公式ホームページ

ジョン・ライドン公式ツイッター

文男のMyselfな毎日 (元プロボクサーのブログ)

劇画王梶原一騎BOT 原作者の故・梶原一騎の名言を紹介されてます

モンパルナス(パン屋さん) パルナスの事実上の後継店

今月も良きホームページが推奨出来たので皆様に感謝します。
敬具 マーキュリーマーク

回顧を兼ねた書評 令和二年三月



僕の初海外旅行は26歳の時のインドだった。当時往復チケットは年末料金だったので30万した(泣)。
行く前は椎名誠の「わしもインドで考えた」を熟読。
インドでは尻の毛まで抜かれるほどぼったくられ、下痢と発熱で散々だったけど、それからはリーマンパッカーとして主にアジアをふらふら。アフリカは遠すぎて行けなかった。
新婚旅行もバックパックでバンコクと香港へ。香港では雑居房のチョンキンマンションで二泊し、妻はぐったりしていた。
バンコクでは安宿と高級ホテルと泊まり歩き、マリオットのプールで溺死しそうになったのは今ではいい思い出だ(嘘)。
旅も好きだが、旅行記も好きだ。この本は主にアフリカ旅行のエッセイだが、面白い。何よりも文章がうまい。奥さんとのなりそめを綴った「追いかけてバルセロナ」なんか疾走感があり、一気に読め、感動的でさえある。朝の通勤の地下鉄で読んでたけど、日本にいながら気持ちはバックパッカー。旅の本もいいけど、また出かけたいなあ。


管理人マーキュリーマークからの伝言
上記は、ドリアン長野が令和二年に投稿した内容です。
令和六年にドリアン長野は親子で
ケアンズ旅行。
 

ランニングについての投稿




ランニング(特に早朝)をすると
眠気がふっ飛ぶ
血液が循環する
走っている時は悩みを忘れる
デトックスになる
街中の新しい発見
脳から快感物質が出る
一日爽快感が続く
大阪城公園〜坐摩(いかすり)神社の紫陽花