スパイスとバスマティライス美味しんぼ (24) (ビッグコミックス) 雁屋 哲 https://t.co/suowuXFIJ8 @amazonJPさんから— ドリアン長野 (@duriannagano) 2019年5月25日
「美味しんぼ」に東大のインド史の先生が出てくる巻があります(「カレー勝負」)。
「インド料理に使うスパイスは、薬でもあるんだよ。スパイスを漢方薬の呼び方で言えば、
クローブは丁子、シナモンは肉挂、コリアンダーが胡菜、クミンは馬芹(うまぜり、ばきん)、ナツメグが肉豆蔲(にくずく)、ターメリックは鬱金(うこん)、フェンネルが茴香(ういきょう)となる。」
この中のコリアンダーはおなじみ、中国名では香菜(シァンツァイ)、タイ語ではパクチー、和名の胡菜(こさい)はポルトガル語のコエントロから来ています。別名はそのもの、カメムシソウとも言います。
クミンはカレーには欠かせないスパイスで、ヒンディー語ではジーラと言います。
クミンシードが手に入りやすく、炒めて使えばグッと本場のインドカレーらしくなります。
バスマティライスはインドやパキスタンで常食されているインディカ米です。香り米の最高峰で、ヒンディー語で「香りの女王」という意味です。ちなみに世界のお米の8割がインディカ米で、あとの2割がジャポニカ米です。
やはりインドカレーにはインディカ米が合うようです。しかしこのバスマティライス、関税がかかるので国内米の二倍くらいします。本格的なインドレストランでもビリヤニに使うくらいで、カレーにはサフランライスにして提供するお店はありますが、コストを考えるとバスマティライスを出す店はなかなかありません。
大久保の名店「魯珈」のご主人は仕入れ、調理、会計、皿洗いなどを一人でやっています。一日で130皿を出すのが精一杯だそうですが、人を雇わないのは少しでも安くカレーを提供したいからだそうです。
大阪の「金剛石」は日本米かバスマティライスどちらかを選べます。ほとんどの人がバスマティライスを注文します。
話は変わりますが、私が初めてインドに行ったのは26歳のときです。初めての海外旅行で飛行機に乗るのも初めてでした。
朝昼晩カレーでした。カレーくらいしか食べるものがなかったからです。
下痢、 発熱、しつこい物売りや物乞いに辟易し、なんでハワイに行かなかったんだろう、と激しく後悔したものです。
インドに行こうと思ったのは「深夜特急」の影響ではなく、「インドでわしも考えた」(椎名誠)や「ホテルアジアの眠れない夜」(蔵前仁一)を読んだからです。インドというと神秘的なヨガ300年の歴史とかヒンズー教のサドゥーだとか、なんだか哲学的なムードがありますが、この二冊にはそんな雰囲気は微塵もありませんでした。
「金剛石」で一口バスマティライスを食べたときに、カルカッタ(現コルカタ)の灼熱や喧騒、デリーのしつこいリキシャワラー、バラナシの列をなす物乞いなどが一気によみがえってきました。
バスマティライスを出す店のご主人は多分インドに行ったことがある人だと思います。インドをカレーで体験して欲しいと願っているのではないのでしょうか。
それは一言で言うとゴチック体の「愛」なのではないでしょうか。
戸板市にはバスマティライスを2キロ持って行きます。25日の気温は30度を越すらしいです。是非インドを体験して欲しいと願っています。
愛、愛だよ、なつ、次回に続けよ(ウッ○ャンの声で読んでね)。
ドリアン長野のインド旅行記 https://t.co/0HOsXQZKMD— ドリアン長野 (@duriannagano) 2019年5月25日
https://blog.goo.ne.jp/durian-nagano/e/a27402ff27a3e7f64e5baebf1fcbc293#%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4
0 件のコメント:
コメントを投稿